こんにちは!2児ママのるるです🍑
「健康やダイエットのために野菜から食べたほうがいい」
と聞いたことはありませんか?
野菜はカロリーが低いイメージがあると思いますが、
いざ、ご飯の時間になるとすっかり忘れて好きなものから…
となりがちな方も多いですよね😭
そこで今回は、
どうして先に食べた方がいいのか、その重要性と私が感じている効果について
わかりやすく説明していきますね。
るるこの記事はこんな人におすすめ!
・食べることが大好きでやめたくない!
・ダイエットを始めたいけど何から始めれば…?
・外食でも、太らないご飯を知りたい!
ベジファーストとは?


“ベジファースト”とは、食事の最初に野菜(食物繊維)を摂ること。
実はこの食べ方、太りにくい体をつくるための食べ方なんです。
ベジファーストの主な効果
ベジファーストの効果はたくさんあります。
その理由も説明していきます⭐️
①血糖値の急上昇を防ぐ
ご飯やおかずから食べると、血液中の糖の量が急に増えます。
そして、糖を全身にエネルギーとして運ぶため、
インスリンというホルモンが分泌されます📦
インスリンは本来、大切なホルモンですが、
分泌が多すぎると余った糖を脂肪として蓄える役割もあります。
これが「血糖値が急に上がる=太りやすくなる」と言われる理由です。
また血糖値が急上昇すると、下がるのも急になるため、
脳が糖が急になくなってしまった、と錯覚し、
補うために甘いものを欲するようになります。
野菜に含まれる食物繊維が、糖や脂質の吸収をゆるやかにしてくれるので、
脂肪として蓄積されにくくなります。
食後の眠気も血糖値の影響で起こるので、
「子どもとお昼寝、寝落ち回避したい」「スッキリ仕事頑張りたい〜!」
ってママはぜひ野菜食べてみてね!
血糖値の急上昇は…
・脂肪を蓄えやすくなる
・甘いものやカロリーの高いものを欲しやすくなる
・食後の眠気やだるさの原因になる
②食べ過ぎ防止
最初に野菜を食べると満腹感が出やすく、結果的に主食やおかずの量が自然と減ります。
野菜は、噛みごたえがあり、水分の多い食材が多いです🥒
噛みごたえや水分は、満腹感を感じやすくしてくれます。
脳が「もうお腹いっぱいだよ〜」と指令を出すスイッチの
満腹中枢はご飯を食べ始めて約20分ほど経ってから出ます🚨
噛むことはこの満腹中枢を早めに刺激する役割もあるので
野菜から食べ始めることで、満腹を感じやすくなります
野菜の噛みごたえと水分は、満腹中枢を刺激し、主食はおかずの食べ過ぎ防止になる
③腸内環境が整う
野菜には食物繊維がたっぷり🥬✨
そして、食物繊維は、腸内の善玉菌のエサになるので、
便通がスムーズになり、お腹の張りや肌荒れにも◎。
『腸は第二の脳』と言われています。
腸には、脳と直接つながる「腸脳相関」
という神経ネットワークがあります。
このおかげで、腸の状態が気分や思考にも影響します
たとえば、腸内環境が乱れていると、
・便秘やお腹の張りだけでなく
・イライラ、落ち込み、甘いもの欲が増える
などの気分にも変化が出やすくなります。
逆に、腸が元気な状態だと、
「幸せホルモン」と呼ばれるセロトニンの分泌が活発になって、
気持ちが穏やかで前向きになりやすいそうです🌼
野菜に含まれる食物繊維のおかげで腸の調子か良くなり…
・便秘や肌荒れが改善し、美容効果がある
・気持ちの面でも安定し、ご機嫌ママになれる
ベジファーストやってみた


「野菜から食べる」だけで、
血糖コントロール・満腹感・腸活の3つを同時に叶えられるベジファースト🌿
もう何年も前から意識しています!
でも実は…
ここ最近は仕事が変わり、食事が疎かになっていて…。
こりゃまずいと思ったので、もう一度食事を見直してみました🪞
るる的ベジファーストの効果は
・便通が良くなり、ズボンのウエストがスッと入るようになった
・甘いものを食べたい衝動がなくなった
・お腹がスッキリしているので、気分がいい
正直、野菜ってめんどくさくない?


でも野菜って調理がかなり面倒。
子供はなかなか食べてくれないし、買ってもすぐ痛んだり、レシピに困るのもあるある。
だから私は、毎回サラダ、ではなく、食物繊維を多く含むドリンクで代用しています。
ご飯を食べる15分ほど前に水で溶かして飲むだけ。簡単!
便秘解消のカギとなる、水溶性と不溶性の食物繊維入りのものを選んでいます✨
まとめ
今回はベジファーストの重要性や効果についてまとめました。
最近、注目されている腸活は、美容だけでなく健康にも役立ちます。
自分の体だけでなく、家族の心身の健康のためにも、ベジファーストで食物繊維を活用してみてくださいね!

